1.体幹を支える「インナーマッスル」
ピラティスの中心となるのが体幹(コア)です。
特に使うのはお腹の筋肉
「腹横筋」「多裂筋」「骨盤底筋」
「横隔膜」などの深層筋。
これらを鍛えることで、姿勢が整い、腰痛や
肩こりの予防にもつながります。
2.下半身の安定に関わる筋肉
お尻の「大臀筋」や太ももの「内転筋」、
「ハムストリングス」も重要なサポート役。
骨盤を正しい位置に保ち、安定した動きを助けます。
3.上半身を美しく見せる筋肉
「広背筋」や「僧帽筋」は、
背中、首裏の筋肉で
背中や肩まわりの
引き締めに欠かせません。
猫背を防ぎ、スッとした姿勢を作るポイントになります。
4.全身のバランスを整える
ピラティスでは「部分的に鍛える」よりも
「全身のつながり」を意識することが大切。
筋肉の連動性を高めることで、動きがしなやかになり、
代謝もアップします。
🔹ピラティスで氏が伝えたかった
本物のピラティスを体験したい方はこちら💁♀️
🔹YouTube
山形マシンピラティス
#ピラティス山形
#マシンピラティス山形
#ダイエット山形
#筋トレ山形
#痩せる栄養指導
