猫背改善のポイントは「背骨の意識」
猫背は、肩が前に入り、背中が丸まった状態。
ピラティスでは、背骨をひとつずつ意識して伸ばし、
自然なS字カーブを取り戻すことを目指します。
猫背のまま放置すると
そのまま、猫背で固まります。
余談です。
この、【猫背】という言葉
猫に失礼だなーといつも思います。
猫は🐈実際に背骨が柔軟だから
高いところから落ちても
ちゃんと着地ができるのです。
丸まるけど
その逆の伸びも上手
背骨がしなやかでバネのように柔軟に動くのが
🐈猫の背骨!
1.胸を開くエクササイズ
両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せながら
胸を開きます。
背中の筋肉を使う感覚をつかむことで、
姿勢が改善されていきます。
余談です
人は胸の筋肉が大きいので
大胸筋に引っ張られやすい
背中の筋肉を鍛えなければ
あっという間に猫背になりますし、巻き肩になる!⚠️
2.背骨のロールアップ
床に座り、背骨を一つずつ丸めながら
ゆっくり倒れ、また起き上がる動作。
体幹と背骨の連動を高める効果があります。
背骨の柔軟性は
日常の生活の質やコンディションを左右します!
3.日常生活での意識
デスクワーク中は肩を軽く後ろに引き、
頭を背骨の真上に置く意識を。
小さな習慣が猫背改善につながります。
まずは体験にでもいらして♡
🔹ピラティスで氏が伝えたかった
本物のピラティスを体験したい方はこちら💁♀️
🔹YouTube
山形マシンピラティス
#ピラティス山形
#マシンピラティス山形
#ダイエット山形
#筋トレ山形
